過去の企画班
ここでは、これまでサイエンス・ラボおよび前身組織が企画し、ふれてサイエンス&てくてくテクノロジーおよび能登サイエンスワールドに出展したものをご紹介します。
★2022年度★
- 身の回りにある数学
- 私たちの身の周りに数学がたくさん!その分、疑問に思うこともたくさん…。「不思議な形をかける振り子があるってほんと?」「橋が三角、マンホールは円…何で四角じゃないんだろう?」「暗号、ってどんな仕組みなんだろう?」…このような疑問を、見て、触って、作って知っていこう!
面白いパズルもお土産として作ることができるブースもあります。ぜひ来てください!
- ぶつりであそぼう!!
- 磁石でふり子が変な動きに!?宙に浮いてる?!いろんなコマがある!!これぜんぶ「物理」で説明がつくのです!楽しみながら一緒に学びましょう!
- 僕の電池アカデミア
- 身近で使われている電池にはどんな秘密が隠れているでしょうか?木炭電池やフルーツ・野菜を使った電池の展示やここでしか作れないスライム電池も楽しめます。ぜひ遊びに来てください!
- 生物模倣 ~生き物に学べ!~
- 生き物の形やはたらきをものづくりに活かすことを「生物模倣」といいます。生き物はどのような特徴をもち、どのように身の回りに活用されているのでしょうか。工作や遊びを通して生物模倣を体験してみましょう!
- 月のふしぎ
- 日によって月がまんまるだったり、細長かったりすることを知っているかな?あれは月が地球の周りをまわっているからなんだ。
自分だけの月を作って、実際に月のようすをみてみよう!
★2019年度★
- 数学班「すうがく博物館」
- 私たちの生活のどこに数学が隠れているのかな?どの曲線が一番早くピンポン玉が転がるかな?正多面体にはどんな形があるかな?見て、触って、作って、いろんな数学の世界を楽しもう!!
二次曲線を実際に書いて可愛いお土産を作れるブースもあります!ぜひ来てください!
- 物理班「音の秘密」
- 身の回りにあふれている音。音にはたくさんの秘密があります。今回はその中でも音が振動現象であることと、楽器の仕組みを通して音の高さがどうして変わるのかということを楽しみながら知ってもらいます!工作もあるのでお土産もありますよ〜!
- 化学班「せっけんはかせになろう!」
- 私たちの生活に欠かせない、汚れを落とすための石けんの歴史と汚れ落としのしくみに迫ります。歴史的な汚れ落としを体験してもらい、現在使われる石けんや洗剤との洗浄力の違いを見てもらいます。
- 生物班「かがやく生き物の世界」
- ホタルやウミホタルにタマムシなど、わたしたちの周りにはいろんな光る生物があります。どうして彼らは光っているのでしょう?どんな仕組みで光っているのでしょう?美しくて不思議な生き物たちについて、実験を交えながら一緒に学びましょう。
- 地学班「火山博士になろう!」
- 日本は火山大国とよばれています。火山はどうやってできているか?火山の噴火の仕組みはどうなっているのか?火山が噴火したときにどんなものが出てくるのか?噴火したときにはどう身を守ればいいのか?などなど気になることを、実験やクイズで楽しく学んでみませんか。実験は ①火山の噴火のメカニズム ②火山噴火時の溶岩の流れ の2パターン!楽しみにしていてください!
★2018年度★
- 代数班「ゲームで数学を楽しもう!」
- ようこそ数学の世界へ誰でも楽しめる数字を使ったゲームが君を待っている!暗号パズルや統計学を学べるコーナーなど盛りだくさん!ぜひ遊びに来てください
- 力学系班「目で見て楽しむ数学」
- 振り子の先にもう一つ振り子を付けて動かすと、どんな運動をするか想像できますか......?今回はこの2重振り子をはじめ、「時間がたつにつれて起こる、ものの運動の様子など、様々な変化」に注目して、見て楽しめる数学をいくつか用意しました。ぜひお越しください!
- 物理班「くるくる回るもののひみつ」
- 私たちの周りには、たくさんの回転するものがあります。例えば、自転車のタイヤや、コマといったものです。この2つはどちらも回るものですが、自転車は全然倒れないのに、コマはすぐ倒れてしまいますよね。これらはどのようにして起きるのでしょうか?そのひみつを解明します!
- 化学班「ナンですか!?調味料って!? 〜本当の調味料をあなたはまだ知らない〜」
- 砂糖は料理を甘くするだけのものでしょうか?塩は料理をしょっぱくするだけのものでしょうか?私たちは彼らの真の実力を知らずに、これからも料理をしていってよいのでしょうか?「欠かせない」けど「目立たない」。そんな彼らにスポットを当てるとどうなるのか!?料理界の「名バイプレーヤー」である調味料について、あまいこともからいことも、いろいろ教えてさしあげます。
- 生物班「はたらく微生物」
- 私たちが肉眼で見ることのできない小さな世界、そんなところにも小さな生き物(微生物)たちがたくさんいるんですよ(^^)そんな微生物たちの不思議な生態に触れてみませんか?毎日食べているあの食品ももしかしたら微生物の力でできているかも...
- 地学班「星のひみつ」
- 惑星や星(恒星)に興味を持ったことはありませんか?星の一生や明るさなどをいっしょに学んでみましょう。小さなプラネタリウムもあります!ぜひ遊びに来てください!
★2017年度★
- 「目で見る数学」
- 「ゲームで数学を楽しもう」
- 「偏光が見せる世界」
- 「身近な虹を見てみよう」
- 「光らせてみよう!蛍光の世界」
- 「生き物の「かたち」」
★2016年度★
- 数学班「ゲームで感じる数学」
- 今年の出し物はパズル・手品・クイズの3種類です。パズルやクイズは簡単なものから大人でも難しいものまで用意しました。また、手品は種明かしに数学の要素を入れました。ゲーム感覚で数学にふれてみましょう。
- 物理班「身の回りの電磁気」
- 身の回りには様々な電化製品や機器等があふれています。その機械の基本的な動作原理、気になったことはありませんか?実際に実験で手にふれて理解してみませんか。
- 化学班「ムラサキキャベツでカラフル実験」
- 身のまわりの物質は酸性、中性、アルカリ性のグループに分けられます。ムラサキキャベツを使うとカラフルに色が変わり、グループ分けすることができます。身近にある物質はどのグループなのか、それらはどのような特徴があるのか、ムラサキキャベツを使って調べてみましょう!
- 「五感の不思議」
- 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五つの感覚のことを五感といいます。それぞれの感覚がどのような仕組みで、どういった役割をもっているのか、ポスターや展示・体験コーナーを通して理解を深めましょう!第六感のコーナーもあります!
- ピタゴラ班「ピタゴラスイッチ」
- あの人気ゲームの世界をピタゴラ装置に?!赤いビー玉が海のワールドや空のワールドなどを大冒険!大きくなったり、無敵になって敵を倒したり様々な仕掛けをご用意!ぜひ見に来てください(^○^)
★2015年度★
- 数学班「ふしぎな曲線/算数パズル」
- 物理班「音の不思議な現象」
- 化学班「繊維の科学」
- 生物班「生き物たちの生きる知恵」
- 「ブラックライトの不思議を体験してみよう」
- 「葉脈しおりを作ろう!」
★2014年度★
- 「船を調べよう」
- 「光の実験ショー」
- 「細胞小器官【オルガネラ】」
- 「ブラックライト」
- 「ピタゴラ」
- 「葉っぱ探検隊」
★2013年度★
- 数学班「算数の不思議を体験してみよう」
- 確率や虫食いパズル、天秤を使ったパズルといった、いつもの授業ではやらないような一風変わった算数の世界を体験してみよう。
- 物理班「慣性ってなんだろう?」
- 私たち物理班は慣性という性質による、慣性の法則・慣性力についての実験を行います。主な実験として、身近にある慣性のおもちゃを体験したのち、ボールや台車、水を用いた実験で慣性の理解を深め、その後工作をします。この機会を通して、日常からこの現象は慣性だというようなイメージを持ってもらうのが私たちの狙いです。
- 化学班「身近な化学」
- 身の回りのもので紫キャベツのpH(酸性やアルカリ性のこと)を変えて、化学変化をさせて絵を描こう。
- 生物班「光と生き物」
- 私たち生物班は光と生き物に注目した内容にしようと思っています。どうして光るのかな?その目的は何かな?ということ。そして、光だけではなく、光に寄ってくる生き物もいること。この2つのポイントを皆さんに知ってもらえるようにがんばります。
- ピタゴラ班「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」
- 簡単にできることを、あえて複雑な過程を経て行います。有名な物には、ピタゴラスイッチに出てくるピタゴラ装置があります。ここではそれを見せたいと思います。
- 「シャボン玉のふしぎ」
- シャボン玉ができる原理を学び、市販のシャボン玉にはないじょうぶで弾むものを作って遊ぼう。表面張力についてしろう。シャボン膜アートもみんなでつくろう。
★2012年度★
- 数学班「形遊び」
- かたちあそびは名前の通り、形を使って遊びながら、形(図形、幾何学)を身近に感じてもらうコーナーです。おもしろい形の模型と図形パズルをたくさん用意しています。形のおもしろさを味わっていって下さい。
- 地学班「太陽が作る神秘」
- 私たちが普段見ている太陽は、多くのふしぎな自然現象を生み出します。太陽が作る幻想世界の仕組みをあなたも見てみませんか?
- 生物班「葉脈しおり」
- 物理班「音の世界」
- 私たちの暮らしは、話し声や音楽など、いろいろな音に満ちています。そんな身近な音について、音が示す面白い現象を通して、考えてみましょう。
- 3年生班「ブラックライト」
- ブラックライトでいろいろなものを照らしてみよう!日常使っている意外な物が光り出す幻想的なブラックライトの世界を体験してみよう!
★2011年度★
- 光学班「万華鏡3D」
- 光学班「光の不思議」
- 力学班「力学と保存の世界」
- 数学班「図形パズル」
- 化学班「化学美術館」
- ブラックライト班
- ピタゴラ班「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」
- 葉っぱ探検隊
★2010年度★
- 光学班「万華鏡3D」
- 化学班「炎色反応 カイロ作り 酢酸と炭酸水素ナトリウムの反応」
- 生物班「人工イクラ 紫キャベツ レーベンフックの顕微鏡」
- 電磁気班
- 四高班「サイレンと製氷器」
- 自転車発電機班
- ダイラタンシー班(3年)
- ブラックライト班(3年)
- スライム班(3年)
★2009年度★
- 数学班
- 流体班
- 天体班
- 生物・身近な化学班「葉脈しおり」
- 四高班(3年)
- ブラックライト班(3年)
★2008年度★
- 流体班「ホバークラフト」
- 蒸気班「スターリングエンジン」
- 数学班「折り紙」
- 生物化学班「ダンゴムシ・シャボン玉」
- 力学班(3年)「モンキーハンティング」
★2007年度★
- 蒸気班「スターリングエンジン」
- 電気班「自転車発電機 レンツの法則による1円玉飛ばし」
- 波動班「波の違いが音を作る」
- 生物班「身近な植物のおもしろい性質」
★2006年度★
- 光通信班「光通信 声を光で飛ばす」
- 発電機班「自転車で電気を作ってみよう」
- 新ネタ班「CDで虹を作ってみよう、葉っぱでしおりを作ろう」
★2005年度★
~サイエンスファクトリー~
- 発電機
- マイクとスピーカー
- 永久ゴマ
- 電気回路を水で説明
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
- Re-heater使い捨てない懐炉
- 不思議なボトル
- 科学ショー
★2004年度★
~物理学科デモ実験コンテスト~
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
★2003年度★
~物理学科デモ実験コンテスト~
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
★2002年度★
~物理学科デモ実験コンテスト~
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
- 大きいシャボン玉
- シャボン玉の中に人が入る。大きいシャボン玉をつくる。
<お持ち帰り>シャボン玉用ストローを作ってもらう。シャボン玉液付き
- 空気砲
- 空気砲は、ダンボールの隙間をガムテープで密閉し、1ヶ所だけ穴を開ける。ダンボールを叩くと勢いよく空気が飛び出すもの。1m四方の大きなダンボールを使い強力な空気砲で遊ぶ。
<お持ち帰り>小型空気砲を作ってもらう。
- ベンハムのコマ
- ベンハムのコマは、白と黒だけの柄のコマを回すといろいろな色になって見えるもの。何種類かのベンハムのコマを作りモーターで回す。(モーターの回転数は可変抵抗で調節)
<お持ち帰り>紙と竹串を使い、簡単なベンハムのコマを作ってもらう。
★2001年度★
~物理学科デモ実験コンテスト~
- 学部学生による物理現象のデモ実験の演示
- 物理学科の学生有志が3チームに分かれ、自らテーマを設定してデモ実験に挑戦します
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
- 浮沈子
- ペットボトルにたこが入っています。それにいっぱいの水を入れて、ペットボトルを押したり離したりすることで水の中のたこが動いてしまうんです。さてどうしてなんでしょう?実際にそれを体験しながら考えてみましょう!
- 紙ブーメラン
- ブーメランを紙で作ります。ブーメランに絵を書いたり、シールを貼ったりして色々楽しめちゃいます!
- ホバークラフト
- 実際にホバークラフトに乗ってもらって、体験してもらいます。乗り物が浮いてすぅ~と動くのをぜひ体験してみてください。
- 塔強オリンピック
- やってきました東京オリンピック!あれ、違う...?そうです、これは塔強オリンピック。やり方は簡単!何人かで空き缶などを積み上げてタワーを作ってもらいます。制限時間内で一番高く積み上げた人が勝ち!
★2000年度★
~ふれてサイエンス学生運営委員会~
- 化学手品
- 飛び出す絵本
- アイロンプリントを作ろう
- スライムで遊ぼう
★1999年度★
~理学部見学会学生運営委員会~
- 化学手品
- 多面体パズル
- ストラップ作り
- 環境カルタ
- 空中の放射能を調べよう
© 2021 Science Lab. All rights reserved.