能登サイエンスワールド
	「能登サイエンスワールド」は例年11月に羽咋市の国立能登青少年交流の家で行う小学生向けの科学イベントで、サイエンス・ラボが主催しています。2007年度から毎年行われているサイエンス・ラボの一大行事で、メンバーは前日から交流の家に宿泊して準備します。
	 
	 
	
	2025年度
	詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
 参加のお申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
	募集要項
	日時
	2025年11月16日 日曜日 10:00-15:30 (受付は15:00まで、入退場自由)
	
	場所
	石川県羽咋市柴垣町14字5番6 国立能登青少年交流の家
	
	対象
	小学生とその保護者
	参加費
	無料
	お申し込み期間
	10月17日〜11月9日(定員になり次第締め切り)
	お申し込み方法
	参加のお申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
	
	募集地域
	羽咋市・七尾市および周辺の市町村。その他の地域からの参加も可能です。
	企画内容
	
		- ・パズルで遊んで学ぶ対称性・確率
- 皆さんは「パズル」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?実は身の回りのいくつかのパズルは数学と密接に関係しています。また、身近で曖昧な事柄の起こりやすさの傾向をつかんで、奥深い数学の世界を味わってみましょう。
- ・物理を乗りこなそう!~物理のメガネでみる乗り物のふしぎ~
- とっても重いのに水に浮いている船や人より何倍も速く走る車など、私たちが普段使っている乗り物はいったいどのようにして動いてるのでしょうか?「物理」を通して乗り物のふしぎを解き明かしてみましょう!
- ・化学で遊ぼう!酸・アルカリのふしぎ発見教室
- 「酸・アルカリ」って何…?実は身の回りにもたくさん!「酸・アルカリ」によって色が変わる不思議な紙で、その性質を比べてみよう!しゅわしゅわするバスボム作りにも挑戦!
- ・かくれんぼ名人!~擬態する生きものたち~
- わたしたちのまわりには、葉や枝にまぎれて身をかくしたり、ほかの生きものに姿を似せたりする生きものがいます。彼らはなぜそのような工夫をするのでしょうか?クイズや体験を通して、「擬態(ぎたい)」のふしぎを楽しく学びましょう!
- ・宇宙の不思議!?日食月食の仕組みや太陽系の不思議を学ぼう
- 何気なく存在している月と太陽には日食と月食と言われる珍しい現象があります。ただこれが珍しいと言われるには毎回発生しないある不思議が…これを学んでみましょう!さらに私たちが住んでいる太陽系には様々な星がありこれらには不思議が盛り沢山!
昼食について
	参加者の皆様には昼食を食べるスペースを確保してあります。
        
 昼食が必要な方は各自持参をお願い致します。
	その他
	このイベントは、子どもゆめ基金助成活動です。
	
	© 2025 Science Lab. All rights reserved.